空クルナビ
空飛ぶクルマとは

「空飛ぶクルマ」は垂直離着陸が可能な次世代モビリティ。
正式名称は「電動垂直離発着型無操縦者航空機」、英語では「eVTOL(Electric Vertical Take-Off and Landing aircraft)」とよばれており、「電動」で「垂直離着陸(滑走路不要)」が可能で「自動運転」にも対応している航空機を指しております。
空飛ぶクルマの名前の秘密
「空飛ぶクルマ」という通称は、経済産業省により「車のように身近で気軽に使える乗り物になってほしい」との思いで付けられました。
だから「空飛ぶ”車”」ではなく「空飛ぶ”クルマ”」なんですね。
空飛ぶクルマの特徴

電気で動く
空飛ぶクルマの動力源は電気エネルギー(モーター)であるため、ヘリコプター(エンジン)と比べると騒音が小さくなることが特徴です。また、運航時に二酸化炭素を排出しないため、将来的には再生可能エネルギーを活用し、より環境に優しい移動手段になることが期待されています。
垂直離着陸
ヘリコプターは垂直に離着陸するイメージをお持ちの方もいるかと思いますが、エンジンの負担が大きく、着陸時には自らが発する強い風(ダウンウォッシュ)により機体が急降下する現象(セットリング)を起こし制御不能となるリスクもあるため、ヘリコプターは一般的には斜めでの離着陸を行います。
一方、空飛ぶクルマは垂直の離着陸が得意で、ヘリコプターより狭い場所でもスムーズに離着陸が可能となっております。
自動運転
空飛ぶクルマは自動運転の開発にも力を入れております。
一般的に航空機は離着陸時の操縦が難しく、安全性を確保するためにも運転技術を保持するパイロットが必要不可欠ですが、空飛ぶクルマは操縦を自動化することで、一般の方でも気軽に利用できるモビリティを目指しています。
空飛ぶクルマは、空を飛ぶ次世代モビリティとしてさらなる進化を続けていきます
